TEL 052-322-9956
■ 平日:10:00 ~ 16:00
■ 土曜、日曜、祝祭日は休まさせていただきます。
※管理規約をご用意ください。
※要点をまとめ短時間にお話ください。即答できない場合は、後日回答をご連絡いたします。
時間なく電話ができない場合や、電話がなかなかつながらない場合はメールまたはFAXを利用してご相談ください。
ただし、ご回答には時間がかかりますので、お急ぎの場合は電話をご利用ください。
メールでのご相談はこちらから ≫
FAX 052-322-9959
※FAXの問い合わせの場合には下記の項目もご記入ください。
① 住所
② マンション名 部屋番号
③ 氏名
④ 電話番号・FAX番号
⑤ 役職名等
⑥ 相談内容
来訪相談の場合には、事前に電話で日時を予約をお願いいたします。
会員管理組合 | 無料 |
---|---|
非会員 | 5,000円/1時間 ※ただし、非会員の方は、中部管協の紹介を兼ね初回は無料です。 |
会員管理組合及び非会員管理組合のご相談に対応いたします。
■ 毎月第3日曜日(原則)13:00~15:40
(1管理組合約40分とさせていただきます。)
滞納、相続等の法律問題、大規模修繕工事、管理組合の運営管理等の課題について
弁護士、一級建築士、マンション管理士、中部管協の相談員が対応させて頂きます。
※管理組合単位の受付となります。
※予約制ですので、事前にご予約ください。
※お電話があり次第相談会申込書を送付させていただきます。
その際には、①マンション名 ②戸数・棟数・施工年 ③相談内容を連絡ください。
管理組合の運営を円滑にするために
「今まで管理会社にお任せで、理事会の運営の仕方がわからない」
「理事会をほとんど開催していないが、理事会は何をやればいいの!」
こういった悩みをお持ちの管理組合に向け、平成24年8月より「理事会サポート」の内容を一新スタートいたしました。
理事会にオブザーバー出席し、その時の議案や理事会進行について助言・支援を行います。
出張費用 | 3,000円/1時間+交通費 |
---|
※資料をこちらで準備する必要が有る場合は、資料代は別途となります。
年間を通して、理事会にオブザーバー出席し、その時の議案や理事会進行について助言・支援を行います。
理事会1回出席 | 6,000円+交通費 |
---|
※1回2時間程度を想定しています。
※資料をこちらで準備する必要が有る場合は、資料代は別途となります。
理事会運営方法等について、講師を派遣してレクチャーを行います。
1回 | 10,000円+交通費 |
---|
※1回2時間程度を想定しています。
中部管協の相談員が管理組合へ訪問し、理事会、総会に出席し相談対応させていただきます。
訪問相談料 | 3,000円/1時間+交通費 |
---|
大規模修繕工事を計画中、又はこれから計画予定の管理組合に「大規模修繕工事のすすめ方」について中部管協の相談員が、理事会、修繕委員会に出席し相談させていただきます。
※管理組合単位となります。
※大規模修繕工事の見積比較、業者の紹介はご遠慮させて頂きます。
【正会員限定】の管理規約改正サポートです。
管理規約改正に当たって、国土交通省がモデルとして公表している「マンション標準管理規約」は、平成9年、平成16年、平成23年、平成29年、令和3年、
令和6年に改正されています。
【内容】全面サポート又は改正案比較表作成、ツール紹介
(現行管理規約・管理組合データ・現地チェック等により見積書を作成させていただきます。)
皆様の管理組合の管理規約はどうなっていますか。
1 中部管協事務局までお電話下さい。(052-322-9956)
2 中部管協より管理組合ごとに説明させていただきます。
3 管理組合では次の書類をご用意下さい。
・現在の管理規約及び細則類のコピー
・直近の総会の議案書のコピー
・管理委託契約書のコピー
4 管理規約改正申込書とコピーを中部管協までお送り下さい。
申し込みは、電話で中部管協事務局までお願いいたします。
申込内容を確認後、申込書を送付させて頂きます。
原則として、土曜、日曜、祝日を含み実施させて頂きます。
訪問日は、申込書到着後、調整させて頂きます。
年2~3回実施しています。
マンションの共通問題について有意義な内容を選定し、学識経験者、各専門家の講演及び研究発表会を実施いたします。
※会員の皆様には、機関紙「中部マンションたより」でご案内いたします。
年2回、春と秋に実施しています。
一般社団法人マンション維持管理機構と共催で、大規模修繕工事や給排水管修繕工事に向けて、管理組合がどう取り組むべきか、施工業者の選定方法や、工事中の居住者に対する配慮、工事中のチェック事項など実際の工事現場を見ながら学習する場です。
※会員の皆様には、機関紙「中部マンションたより」でご案内いたします。